※本記事にはプロモーションが含まれています
近年、円安の進行に伴い、留学を希望する学生が直面する経済的な負担が増加しています。
この記事では、「円安時の留学がもたらすデメリットと対策方法を徹底解説」します。
円安の影響で留学費用が増大し、多くの学生が留学を諦めざるを得ない状況に陥っています。
特に、アメリカやヨーロッパなど、留学生が多い国への留学は一層厳しいものとなっています。
この記事を通じて、留学費用の現実と、円安下でも留学を実現するための具体的な対策について詳しく解説します。
記事ポイント
- 円安が進行する中で留学費用がどのように増加するかを具体的に理解できる
- 円安によって留学先の選択肢がどのように制限されるかを知ることができる
- 円安の影響を受けた留学生が直面するデメリットについて詳しく学べる
- 円安下での留学を成功させるための具体的な対策と方法を知ることができる
留学と円安のデメリット:費用と選択肢の減少
- 日本の留学生は増えている?
- アメリカに1年間留学するにはいくら?
- 日本人留学生が多い国はどこですか?
- アメリカで返さなくていい奨学金は?
日本の留学生は増えている?
新型コロナウイルスのパンデミックが収束しつつある中で、日本人学生の留学希望者数は増加傾向にあります。
日本学生支援機構(JASSO)の調査によると、2018年度には約10万5千人の日本人学生が海外で学んでいました。
2019年には約11万5千人です。
地域名 | 期間 | 留学生数(人) | 計(人) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1か月未満 | 1か月以上3か月未満 | 3か月以上6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上 | 不明 | |||
アジア | 平成29年度 | 31,597 | 1,855 | 3,234 | 2,629 | 347 | 63 | 39,725 |
平成30年度 | 36,899 | 2,062 | 3,089 | 2,854 | 399 | 104 | 45,407 | |
中東 | 平成29年度 | 226 | 14 | 22 | 21 | 1 | 40 | 324 |
平成30年度 | 266 | 14 | 23 | 21 | 0 | 49 | 373 | |
アフリカ | 平成29年度 | 332 | 115 | 92 | 50 | 13 | 1 | 603 |
平成30年度 | 425 | 132 | 54 | 52 | 1 | 6 | 672 | |
大洋州 | 平成29年度 | 6,500 | 3,264 | 1,506 | 1,545 | 104 | 203 | 13,123 |
平成30年度 | 7,007 | 3,027 | 1,611 | 1,397 | 104 | 133 | 13,279 | |
北米 | 平成29年度 | 14,916 | 2,846 | 4,906 | 5,361 | 746 | 137 | 28,967 |
平成30年度 | 16,353 | 2,514 | 5,236 | 4,940 | 746 | 143 | 29,926 | |
中南米 | 平成29年度 | 500 | 46 | 86 | 171 | 21 | 18 | 862 |
平成30年度 | 425 | 186 | 60 | 175 | 21 | 21 | 888 | |
ヨーロッパ | 平成29年度 | 12,758 | 2,270 | 1,848 | 3,745 | 137 | 98 | 21,256 |
平成30年度 | 15,079 | 2,431 | 2,181 | 3,660 | 202 | 115 | 23,588 | |
その他 | 平成29年度 | 47 | 9 | 38 | 171 | 235 | 7 | 507 |
平成30年度 | 91 | 23 | 17 | 102 | 278 | 16 | 527 | |
合計 | 平成29年度 | 66,876 | 10,404 | 11,689 | 13,704 | 2,034 | 687 | 105,301 |
平成30年度 | 76,545 | 10,372 | 12,271 | 13,237 | 2,034 | 687 | 115,146 |
これには、グローバルな視野を持つための教育の重要性や、企業が求める国際的なスキルセットの需要が背景にあります。
さらに、大学が提供する奨学金や支援プログラムの充実も、留学希望者増加の一因です。
2024年 4月にJAOS会員である留学事業者40社を対象に日本人の留学生数の調査、『海外留学協議会(JAOS)による日本人留学生数調査』を実施しました。その結果、JAOS加盟の留学事業者40社からの2023年の1年間の留学生数は66,007人(オンライン留学含む)であること、オフライン留学はコロナ前の2019年の数字の83%、前年対比218%にまで回復し、中でもフィリピン、マレーシア、シンガポール、韓国などのアジア地域への日本人留学生数がコロナ前の2019年の112%になっており、ヨーロッパ、北米、オセアニアがまだ2019年の数字を超えられないのに比べ、著しく日本人留学生が増えていることがわかりました
引用元:一般社団法人海外留学協議会(JAOS)
しかし、円安が進行する中で、これまで順調に増加してきた留学希望者数に陰りが見え始めています。
円安の影響で留学費用が大幅に増加し、特に資金的に余裕のない家庭の学生にとっては大きな負担となっています。
以前は手の届く範囲だった留学先や期間が、円安によって制約されるケースが増えています。
例えば、短期留学から長期留学への移行が難しくなったり、学費の高い国を避ける傾向が見られます。
これにより、留学先の選択肢が狭まり、留学の目的や学びの質に影響を及ぼしています。
アメリカに1年間留学するにはいくら?
円安の影響を受けて、アメリカへの1年間の留学費用は大幅に増加しています。
以前は年間で200万~300万円程度で済んでいた留学費用が、現在では300万~400万円にも達することが一般的です。
これは円高の時期に比べて20%から30%の増加となり、家庭の財政に大きな負担を強いることになります。
留学生としてアメリカに住む以上、基本的にアルバイトなどを行うことはできませんので、充分な資金計画が必要です。都会に住めば必然と物価は高く、田舎に住めば生活費は抑えられますが、交通手段として車が必要となる可能性が高くなります。安易に安い車を買ってしまうと故障などのトラブルで余計な出費がかさみます。アメリカは日本より中古車の値段は落ちにくいので、大切に乗れば帰国の際、高い値段で売れることもあります。
留学費用の目安
滞在費、授業料、おこづかい込みで1ヵ月約30万円、半年で200~250万円、1年で300~350万円というのがおおまかな目安となります。
引用元:成功する留学
円安が進行する中で、これらの費用はさらに上昇する可能性があります。
例えば、ドル円相場が1ドル150円を超えるような状況では、留学費用全体がさらに10%から20%増加することも考えられます。
このため、留学を希望する学生は、事前に十分な資金計画を立てることが求められます。
また、奨学金や助成金の利用、あるいは留学先でのアルバイトなど、費用負担を軽減する手段を検討する必要があります。
日本人留学生が多い国はどこですか?
留学生が多い国は北米です。アメリカやカナダです。
しかし近年、日本人留学生の間で人気が高まっている留学先として、ヨーロッパやアジアの国々が挙げられます。
これらの地域は、学費や生活費が比較的安価であることから人気があります。
一年あたりの留学費用
ドイツ 約150~250万円 引用元:SUMSRYU
フランス 約200~400万円
- ドイツ:学費が無料または非常に低額であることが魅力です。多くの大学が英語でのプログラムを提供しており、学問の質も高いことから人気があります。
- フランス:こちらも公立大学の学費が低く、生活費も比較的安価です。文化的な魅力もあり、多くの日本人学生が留学を希望します。
- タイ:生活費が非常に安く、学費も低額です。英語でのプログラムも増加しており、経済的な負担が少ない点が魅力です。
- マレーシア:国際的な教育機関が多く、学費が安いことから、アジア圏で人気の留学先となっています。多民族国家であるため、異文化交流の機会も豊富です。
これらの国々は、円安の影響を受けにくく、留学費用を抑えられるため、特に経済的な理由で留学を諦めかけている学生にとって有力な選択肢となっています。
アメリカで返さなくていい奨学金は?
アメリカには、日本人留学生が利用できる返済不要の奨学金プログラムがいくつか存在します。代表的なものとしては、以下のような奨学金があります。
- フルブライト奨学金:アメリカ政府が支援するこの奨学金プログラムは、学問的な能力やリーダーシップの資質を持つ留学生に対して提供されます。授業料、生活費、往復の渡航費などをカバーし、非常に競争率が高いですが、非常に有名で信頼性の高い奨学金です。
- 大学独自のメリット・ベース奨学金:多くのアメリカの大学では、学業成績や特定の才能に基づいて学生に奨学金を提供しています。例えば、ハーバード大学やスタンフォード大学などの名門校では、高い学業成績を持つ学生に対して全額または一部の学費をカバーする奨学金が設けられています。
- プライベート財団の奨学金:例えば、ゲイツ財団やフォーダム財団など、様々な財団が特定の分野や条件に合致する学生に対して奨学金を提供しています。これらの奨学金は、応募要件を満たせば比較的手厚い支援が受けられることが多いです。
◆スカラーシップ
引用元:留学ジャーナル
成績優秀者や学費が不足している者に対する大学などによる金銭的援助。日本では返済が必要な奨学金もありますが、アメリカのスカラーシップは返済不要で、留学生も対象になります。
これらの奨学金は、返済義務がないため、留学後の負担が軽減されるという大きなメリットがあります。
しかし、いずれも応募条件が厳しく、選考過程も競争が激しいため、早期からの準備と十分な情報収集が必要です。
スポンサーリンク円安と留学のデメリット:未来への不安と対策
- 円安で留学を諦める
- 円安での留学費用は?
- 円安はいつまで続くのだろうか
- 円安の今、留学はおすすめか?
- 留学は円安か円高かどっちがいいのか
- 円安とワーキングホリデー
円安で留学を諦める
円安が進行する中で、多くの学生が留学を諦める状況に直面しています。特に家計への負担が大きい家庭では、円安による留学費用の増加が深刻な問題となっています。
例えば、1ドルが110円の時期に比べ、1ドル150円では、留学費用が約1.36倍に膨れ上がります。
このような状況では、留学を計画していた家庭が予算オーバーとなり、結果として留学を断念せざるを得ないケースが増えています。
また、円安が続くことで、将来的な不安も募ります。留学後に返済する必要のあるローンを利用する場合、為替レートの変動によって返済額が予測しづらくなるため、経済的なリスクも高まります。
このようなリスクが、学生やその家族の留学に対する慎重な姿勢を助長しています。
円安での留学費用は?
円安の影響で、留学費用は日本円換算で大幅に増加しています。
例えば、1ドル110円の時期に年間300万円で済んでいた留学費用が、1ドル150円になると約409万円になります。(その他費用除く)
以下に、円安が留学費用にどのように影響するかの具体例を示します。
- 学費:年間200万円(1ドル110円の場合)、約273万円(1ドル150円の場合)
- 生活費:年間100万円(1ドル110円の場合)、約136万円(1ドル150円の場合)
- その他費用(保険料など):年間10万円(1ドル110円の場合)、約13.6万円(1ドル150円の場合)
このように、円安が進行すると、留学費用は数十万円単位で上昇します。
この負担増は、特に長期留学を計画している学生にとって大きな経済的プレッシャーとなります。
また、円安の影響で増加する費用は、奨学金やアルバイト収入だけではカバーしきれない場合が多いため、留学計画の再検討を余儀なくされることがあります。
円安の状況下で留学を実現するためには、費用の安い国やプログラムを選択すること、奨学金を積極的に活用すること、さらには現地での収入源を確保することなど、複数の対策を検討する必要があります。
円安による留学費用の高騰は避けられない現実です。これに対処するためには、奨学金の獲得や費用の安い国への留学を検討する必要があります。
円安はいつまで続くのだろうか
円安がいつまで続くかは予測が難しいですが、長期的なトレンドとして捉えるべきでしょう。これに備えるためにも、早めの情報収集と計画が重要です。
円安による留学のデメリットを理解し、適切な対策を講じることで、留学の夢を諦めずに実現する方法を模索しましょう。
円安の今、留学はおすすめか?
円安が進行している現在、留学を決断するには慎重な計画が必要です。
為替レートの変動によって留学費用が大幅に増加する可能性があるため、経済的な準備が欠かせません。
しかし、円安の状況下でも留学を実現するための方法はいくつかあります。
まず、奨学金の獲得が重要です。日本政府や民間団体が提供する奨学金を活用することで、学費や生活費の一部をカバーすることができます。
また、留学先の大学や国によっては、留学生向けの奨学金制度が充実しているところもあります。
特に、学費が比較的安いヨーロッパやアジアの国々を選ぶことで、費用の負担を軽減することが可能です。
さらに、留学期間中のアルバイトも考慮すべきです。多くの国では、学生ビザでの就労が認められており、現地での収入を得ることで円安の影響を相殺できます。
ただし、学業とのバランスを取ることが重要です。
また、留学プログラムの選定も慎重に行うべきです。短期留学や交換留学など、費用が比較的抑えられるプログラムを選ぶことで、経済的なリスクを軽減できます。
留学は円安か円高かどっちがいいのか
留学費用の観点から見ると、円高の方が有利です。円高の時期には、同じ金額の日本円でより多くの外国通貨を得ることができるため、学費や生活費を低く抑えることができます。
これにより、留学にかかる総費用を大幅に削減でき、家計への負担も軽減されます。
一方、円安の時期には留学費用が増加しますが、それでも留学のメリットを享受するためには、事前準備と計画が重要です。
円安時でも、適切な奨学金の獲得や、費用の安い留学先の選定を行うことで、留学のコストを効果的に管理することができます。
また、現地での生活費を節約するために、自炊やシェアハウスを利用するなどの工夫も必要です。
円安とワーキングホリデー
円安が進行している今、ワーキングホリデーは非常に魅力的な選択肢となり得ます。ワーキングホリデービザを利用することで、現地で働きながら生活費や学費を賄うことができます。
これにより、円安の影響を相殺し、経済的な負担を軽減することが可能です。
ワーキングホリデーは、観光や就労、学習を自由に組み合わせることができるため、現地の文化に深く触れながら実践的な経験を積む絶好の機会です。
例えば、オーストラリアやカナダなど、最低賃金が高い国では、日本円に換算すると高収入を得ることができ、留学費用の一部または全額を現地で稼ぐことができます。
さらに、ワーキングホリデーを通じて現地でのネットワークを築くことができ、将来的なキャリアにも役立つ経験を積むことができます。
ただし、現地での就労には一定の英語力が求められるため、事前に語学力を高めておくことが重要です。
以上のように、円安の影響を受ける中でも、適切な計画と対策を講じることで、留学やワーキングホリデーを成功させることが可能です。
円安の影響で生じる留学のデメリットとは?総括と対策
円安が進行する中で、留学を希望する多くの学生がその影響を大きく受けています。特に、留学費用が増大することで、経済的な負担が重くのしかかり、留学の実現が難しくなるケースが増えています。
しかし、適切な対策を講じることで、円安の影響を最小限に抑えることが可能です。以下に、円安の影響で生じる留学のデメリットと、それに対する対策を総括として示します。
- 留学費用が円安によって大幅に増加する
- 家計への負担が増え、留学を諦める学生が増える
- 留学先の選択肢が制限される
- 学費の高い国への留学が難しくなる
- 短期留学が増え、長期留学が減少する傾向にある
- 奨学金の競争が激化し、獲得が困難になる
- 生活費の増加により、現地での生活が厳しくなる
- 現地通貨での支払いが増え、為替レートの影響を強く受ける
- 留学計画の再検討が必要となる
- 留学後のローン返済が困難になる
- 学業とアルバイトの両立が難しくなる
- 留学の質が低下する可能性がある
- 事前の資金計画がより重要になる
- 現地でのネットワーク構築が困難になる
- 留学の目的や目標が曖昧になるリスクが高まる
関連記事
世界大学ランキング2024年版発表!東大・京大の順位と注目のアジア大学をチェック
2024年版の世界大学ランキングが発表され、トップ大学の傾向と評価理由が明らかに。オックスフォード大学が世界1位に輝いた理由や、東大・京大のランクアップの要因を徹底解説。中国やシンガポールの人気大学の評価ポイントも紹介します。
日本の幸福度はなぜ低い?2024年 世界幸福度ランキングから探る
2024年の世界幸福度ランキングで、日本は51位にランクイン。幸福度調査で明らかになった日本の低い順位の理由と課題、そして改善策を探ります。