2025年、日本中が注目する大阪万博!「行ってみたいけど、どの人気パビリオンから回ればいいの?」「SNSで話題のスポットが多すぎて選べない…」なんて、計画段階で迷っていませんか?
安くはない入場料だからこそ、どうせ行くならコスパ重視で、本当に満足できる体験をしたいですよね。
この記事では、そんなあなたのために、各種メディアの最新ランキングやリアルな口コミを徹底分析!
本当に人気のパビリオンをジャンル別・テーマ別に分かりやすくご紹介します。
さらに、人気スポットを賢く巡るおすすめの回り方まで網羅。この記事を読めば、あなたにピッタリの楽しみ方がきっと見つかります。
記事ポイント
- 最新の公式ランキングやSNS、リアルな口コミで本当に評価の高い人気パビリオン
- 人気パビリオンを効率よく巡るための、予約のコツや混雑を回避する裏ワザ
- 「人気ない」という噂の真相や、シビアに見た入場料以上の価値があるのかどうか
- ランキングだけじゃない、建築やグルメなど自分だけのテーマを見つけて楽しむ方法
大阪万博の人気パビリオンはこれ!最新ランキングとジャンル別徹底ガイド
「大阪万博、行ってみたいけど、たくさんありすぎてどこが人気なのか分からない!」
そんなあなたのために、まずは万博の「今」最も注目されている人気パビリオンを、様々な角度からご紹介します。
定番のランキングから、あなたの興味に合わせたジャンル別の紹介まで。きっと「ここに行ってみたい!」というパビリオンが見つかるはずです。
- 【2025年最新】大阪万博の人気パビリオンランキングTOP10
- 国内パビリオンTOP5
- 海外パビリオンTOP5
- 絶対外せない!口コミで選ばれた「行ってよかった」人気パビリオン5選
- 【ジャンル別】あなたの好みはどれ?テーマ別人気パビリオン
- 未来技術(Society 5.0)を体感したいあなたへ
- 世界のグルメと文化に触れたいあなたへ
- SNS映えとエンタメを求めるあなたへ
- SNSで話題沸騰中!リアルタイムで人気が急上昇しているパビリオン
2025年最新】大阪万博の人気パビリオンランキングTOP10
まずは、各種調査や来場者データを総合した、今最も注目されているパビリオンのランキングを見ていきましょう。国内と海外に分けてご紹介します。
国内パビリオンTOP5
大阪ヘルスケアパビリオン 引用:https://www.instagram.com/p/DLTT8sIzvi9/?img_index=1
- 大阪ヘルスケアパビリオン :25年後の自分のアバターと出会う「リボーン体験」が最大の魅力。未来のヘルスケアを体験できる革新的な展示で、堂々の1位に輝いています。
- 日本館 :緑のハローキティやドラえもんがナビゲートしてくれる、楽しさ満載のパビリオン。本物の「火星の石」が展示されていることでも大きな話題を呼んでいます。
- 住友館(石といのちのパビリオン): こちらも「火星の石」が目玉。宇宙から地球、そして生命の誕生へと続く壮大な物語を、幻想的な雰囲気の中で体験できます。
- NTTパビリオン :日本の最先端通信技術を駆使したデジタル体験が人気。未来のコミュニケーションの形に触れることができます。
- 電力館(可能性のタマゴたち): 子どもたちが「未来の電気博士」になれるシミュレーションゲームが特に好評。遊びながら次世代エネルギーについて学べる体験型パビリオンです。
海外パビリオンTOP5
予約不要・午前11時から10分待ちで入場、15分間で退場。
— skyteamer (@skyteamer1) April 20, 2025
日本とスペインとの歴史的な繋がりを示す展示から始まり、スペイン的なごきげんな展示もありました。
お土産コーナーは、多種多様なオリーブオイルとスペインワインが売っていました。
📍スペインパビリオン
【僕の大阪・関西万博2】3日目⑧ pic.twitter.com/F01fJWZcWf
総合人気で一番。スペインパビリオンに行く機会あれば是非。
- スペインパビリオン :最新の口コミ調査で総合人気No.1を獲得。多くの来場者が「行ってよかった」と評価する、今最も見逃せない海外パビリオンです。
- アメリカパビリオン :大谷翔平選手の映像や、『機動戦士ガンダム』と連携した宇宙開発テーマの映像体験が大人気。まるで海外のテーマパークのような空間が広がります。
- イタリアパビリオン: なんと、本物の美術品を展示。その圧倒的な価値と美しさに「最高に良かった」との声が続出。特に女性からの支持が厚いのが特徴です。
- フランスパビリオン :「愛の讃歌」をテーマに、芸術・テクノロジー・美食が融合した、まさに"感性の旅"を体験できます。AR技術を使ったアート体験は必見です。
- クウェートパビリオン: 真珠を模した美しいドーム型の外観が目印。本物の砂漠の砂に触れたり、星空に包まれたりと、幻想的な癒やし体験が待っています。
絶対外せない!口コミで選ばれた「行ってよかった」人気パビリオン5選
ランキングも重要ですが、「実際に行った人の生の声」はもっと気になりますよね。ここでは、来場者アンケートで特に「満足度が高かった」と評価されたパビリオンをご紹介します。
大阪関西万博・クウェート館💠帰り掛けに20分待ちで入れて、今回入ったパビリオン中、最も満足度が高かった。最後のコーナーは、砂漠風の広場に寝転んで美しい映像楽しめた。 pic.twitter.com/S42DXlQPZc
— mayumama (@ma_yumama) May 23, 2025
第一位だけあり、幻想的、ロマンティックなパビリオンですよね。
- 第1位:クウェートパビリオン 「規模も芸術性も最高レベル」「プラネタリウムのよう」と大絶賛。多くのパビリオンを巡った来場者がNo.1に選ぶほどの満足度を誇ります。
- 第2位:アメリカパビリオン 本格的な映像体験が「すごすぎる」と高評価。宇宙や野球が好きな人なら間違いなく楽しめる、エンタメ性の高いパビリオンです。
- 第3位:オーストリアパビリオン "音楽の都"ウィーンを擁する国らしく、自動演奏ピアノの美しい生演奏が最大の魅力。「音楽好きは必ず訪れて」と強く推薦されています。
- 第4位:イギリスパビリオン イギリス各地の魅力を分かりやすく紹介し、誰もが楽しめる簡単なゲームも用意。楽しみながら学べる教育的価値の高さが評価されています。
- 第5位:ドイツパビリオン 可愛いキャラクターの音声ガイドと回転するソファーが特徴的。持続可能な未来という難しいテーマを、親しみやすく学べる工夫が光ります。
【ジャンル別】あなたの好みはどれ?テーマ別人気パビリオン
「ランキングもいいけど、自分の興味に合う場所が知りたい!」そんな声にお応えして、テーマ別に注目のパビリオンをまとめました。
未来技術(Society 5.0)を体感したいあなたへ
大阪万博1番人気の海外館!
— 大阪雷音 (@DJ_Osaka_Raion) June 4, 2025
「アメリカパビリオン」!
アメリカの歴史と日本との関わり、
そんでスペースシャトルの最新技術!
最後には月の石が55年ぶりに大阪で見れるぞ!
(俺は次の予約の時間的に石見ずに出ざるを得なかったんやけど🙄)
かなり並ぶけど並ぶ価値あるで〜! pic.twitter.com/gHoTtandTD
月の石も見れる。これはなかなか見れるものではないですよ!
- アメリカパビリオン:360度ドームシアターでの映像体験は圧巻。NASAと連携した月面探査ロボの実演も見られます。
- UAEパビリオン:AR技術で未来都市ドバイを体験。光と香りの没入型演出で五感が刺激されます。
- ドイツパビリオン:建物自体が環境循環型のエコ建築。気候変動とAI技術を組み合わせた未来の解決策を提示します。
世界のグルメと文化に触れたいあなたへ
【イタリア/バチカンパビリオン】#感動の万博
— KaoriFunai (@writerkaorin) April 16, 2025
古代ローマ時代の彫刻像
「ファルネーゼのアトラス」(紀元2世紀)
カラヴァッジョ作
「キリストの埋葬」(1602年)
レオナルド・ダ・ヴィンチの
直筆のデッサンやメモほか
芸術と食では圧倒的な存在感
さすがイタリア#大阪関西万博 #関西万博 pic.twitter.com/k0VgDGlT8b
デジタルアート。それで鑑賞。デジタルでもリアルですよね。
- イタリアパビリオン・バチカン:ミケランジェロやダ・ヴィンチの名作をデジタルアートで鑑賞。日本初公開の古代ローマ彫刻は必見です。
- サウジアラビアパビリオン:幻想的な「砂漠の宮殿」で未来都市NEOMを体感。伝統楽器のライブ演奏やアラビア書道アートも楽しめます。
- チェコパビリオン:ミュシャを彷彿とさせるステンドグラスとクリスタルが美しい内装。どこを撮っても絵になるフォトジェニックな空間です。
SNS映えとエンタメを求めるあなたへ
- アメリカパビリオン:大谷翔平選手やガンダムの登場で話題性抜群。本格的なアメリカンBBQも楽しめます。
- イタリアパビリオン:3Dプリンターで焼かれる「未来のピザ」の実演はSNSで話題になること間違いなし。
- スイスパビリオン:「アルプスの少女ハイジ」の世界観を再現したカフェが人気。室内にいながらアルプスの香りと音に癒やされます。
SNSで話題沸騰中!リアルタイムで人気が急上昇しているパビリオン
最後に、X(旧Twitter)やInstagramで「今まさに」話題になっている、人気急上昇中のパビリオンをご紹介します。トレンドに乗り遅れたくない方は要チェックです!
日本館のキティさんとドラえもん、そして火星の石を見て触る。#大阪・関西万博 #EXPO2025 pic.twitter.com/5kp7lSq2MI
— せじ (@sezydeth) April 24, 2025
火星の石。これもなかなかまじかに見れるものではないですよね。
- 日本館:「火星の石とドラえもん」というパワーワードでSNS投稿が圧倒的多数。「個人的に一番良かった」との声が後を絶ちません。
- 住友館:「ランタンを持って森を歩くのが幻想的で楽しい」と、その"映える"体験がInstagramを中心に拡散されています。
- 大阪ヘルスケアパビリオン:「人気すぎて予約が取れない!」という状況自体が話題に。未来の自分に会えるという体験のプレミア感が高まっています。
- イタリアパビリオン:「まさか本物の国宝級アートが見られるとは…」という衝撃が口コミで広がり、人気が沸騰しています。
- サウジアラビアパビリオン:「展示の完成度がえぐい」「普通にサウジ行きたくなる」とその没入感の高さがバズり、口コミが一気に爆発しました。
大阪万博の人気スポットを完全攻略!予約・混雑回避で賢く楽しむ方法
行きたいパビリオンが見つかったら、次のステップは「どうやって賢く、効率的に楽しむか」です。大阪万博は広大で、人気パビリオンは多くの人で賑わいます。
しかし、少しのコツを知っているだけで、あなたの万博体験は格段に快適で充実したものになります。
ここでは、あなたの貴重な時間とお金を無駄にしないための、予約の裏ワザから混雑回避の秘訣まで、完全攻略法を伝授します。
- 人気パビリオンを完全制覇!予約と待ち時間を攻略するモデルコース
- 【混雑回避の裏ワザ】人気パビリオンの意外と空いている時間帯とは?
- 狙い目は「朝イチ」と「夕方以降」
- 雨の日は最大のチャンス?
- 整理券は必須?人気パビリオンの最新情報を賢く集める方法
- 基本は「事前予約」。4つの予約方法を使いこなそう
- 公式アプリとSNSの活用術
人気パビリオンを完全制覇!予約と待ち時間を攻略するモデルコース
この通りに動けば間違いなし!人気パビリオンを効率よく巡るための、1日の理想的なモデルコースをご紹介します。
【午前:朝イチが勝負を決める】
- 8:30 ゲート到着 :開場30分前には到着を目指しましょう。狙うはメインの東ゲートではなく、シャトルバスやタクシーが発着する西ゲート。比較的空いていることが多く、スムーズな入場の鍵となります。
- 9:00 開場!最初の10分が重要 :入場したら、すぐに公式アプリで「当日予約」の準備を。入場から約10分後には、当日分の予約枠がオープンします。朝イチで人気パビリオンの予約枠を確保できるかが、1日の充実度を左右します。
- 9:15-11:00 高価値パビリオンへ直行: 朝の空いている時間帯を最大限に活用。予約不要で人気のアメリカ館や、朝の時間帯は比較的入りやすい日本館など、絶対に外せないパビリオンをまず攻略しましょう。
【昼:戦略的な休憩と情報収集】
- 12:00-14:00 グルメと休憩で賢く体力回復: パビリオンが最も混雑するこの時間帯は、思い切ってランチタイムに。ドイツ館のビアガーデンやイタリア館の本格レストランなど、食事も万博の醍醐味の一つです。休憩しながら、公式アプリで午後のパビリオンの混雑状況をチェックし、戦略を練り直しましょう。
【午後:海外文化と穴場を巡る】
- 14:00-17:00 美と文化に触れる :ランチタイムを終えた人々で混雑は続きますが、イタリア・バチカン館の美術品鑑賞や、サウジアラビア館の幻想的な空間など、じっくり時間をかけて楽しみたいパビリオンへ。少しずつ団体客が帰り始める16時以降は、狙い目です。
【夕方以降:幻想的な夜の万博を満喫】
- 17:00- 閉場まで: 夜は万博が最も幻想的な表情を見せる時間。ライトアップされたパビリオンを巡るのも一興です。また、閉場間際は待ち時間が嘘のように短くなるパビリオンも。最後まで諦めずに、気になる場所をチェックしてみましょう。
【混雑回避の裏ワザ】人気パビリオンの意外と空いている時間帯とは?
「とにかく人混みは避けたい!」そんなあなたに、知っている人だけが得をする混雑回避の裏ワザを伝授します。
狙い目は「朝イチ」と「夕方以降」
多くの人が「朝は混む」と思いがちですが、実は一番の黄金時間は開場直後の9:00〜10:30です。多くの来場者が到着する前のこの時間帯を狙えば、人気パビリオンに驚くほどスムーズに入場できる可能性があります。
そしてもう一つの狙い目が、団体客が帰り始める16:30以降。特に19時を過ぎると、日中は2時間待ちだったパビリオンが30分程度で入れることも。ライトアップされた美しい夜の万博を楽しみながら、効率よくパビリオンを巡る絶好のチャンスです。
雨の日は最大のチャンス?
天気予報が雨の日は、少し憂鬱になるかもしれません。しかし、万博攻略においては「最大の穴場日」と言えます。
来場者数が大幅に減るため、屋内展示が中心のパビリオンであれば、ほとんど待つことなく快適に楽しむことが可能です。「あえて雨の日を狙う」というのも、賢い選択肢の一つです。
整理券は必須?人気パビリオンの最新情報を賢く集める方法
「昔の万博みたいに、朝から整理券のために並ぶの?」と思っているなら、その認識は少し古いかもしれません。現代の万博攻略は、情報戦です。
基本は「事前予約」。4つの予約方法を使いこなそう
現在の万博では、紙の整理券は限定的。攻略の鍵は「事前予約システム」を使いこなすことにあります。基本となる4つの方法をしっかり理解しておきましょう。
- 2か月前抽選:最も確実性が高い本命。絶対に行きたいパビリオンはこれで狙う。
- 7日前抽選:2か月前抽選に外れた場合のセカンドチャンス。
- 空き枠先着申込:予約の空きが出た際に先着順で申し込める。こまめなチェックが鍵。
- 当日申込:入場後に申し込める当日枠。朝イチの行動が成功を左右する。
公式アプリとSNSの活用術
これらの予約チャンスを逃さないために、以下の2つのツールは必須です。
- 公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」 リアルタイムの待ち時間確認はもちろん、最も重要なのが「キャンセル枠の通知機能」です。行きたいパビリオンの通知をONにしておけば、キャンセルが出た瞬間に情報が届きます。まさに現代の整理券と言えるでしょう。
- X(旧Twitter)などのSNS 「#万博予約」「#〇〇館キャンセル」といったハッシュタグで検索すれば、来場者によるリアルタイムの情報が溢れています。特にLINEのオープンチャットなど、情報交換が活発なコミュニティに参加するのも有効な手段です。
本当に人気?大阪万博のリアルな評判と入場料以上の価値を見つけるヒント
「そもそも本当に行く価値ってあるのかな?」「正直、人気ないって噂も聞くけど…」 万博への期待と同じくらい、そんな不安や疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。
この章では、そんなあなたの疑問に正直にお答えします。ネット上の評判や数字だけでは見えてこない「リアルな価値」を見つけるヒントが、きっとここにあります。
- 「人気ない」は本当?大阪万博のリアルな評判と来場者の本音を徹底調査
- 来場者数の実態と満足度のギャップ
- 行く前にチェック!人気パビリオンの「良かった点・残念な点」
- 費用対効果は?入場料以上の価値がある人気パビリオンの見極め方
- あなただけの楽しみ方は?多様な視点で見る万博の魅力
- 「いのち輝く未来」とは?テーマを深く味わうパビリオン
- ただの展示じゃない!世界の課題解決に触れるSDGs関連パビリオン
- 建築好きにはたまらない!有名建築家が手がけたデザインパビリオン
「人気ない」は本当?大阪万博のリアルな評判と来場者の本音を徹底調査
大阪万博、現地100人の評価は? 「また日本開催を」9割https://t.co/5OZ33kfdsw
— 日経関西 (@nikkeikansai) May 24, 2025
若い世代は「期待以上」と万博を高く評価しています。現地で外国人を含む100人超の来場者に、満足度や具体的なよかった点、要改善の点など本音を尋ねて分析しました。#大阪・関西万博 pic.twitter.com/61VmGJZxYZ
来場者満足度 八割超えてる。その真相とは。パビリオンの満足度もあるのでしょうけど。
開幕前は様々な意見が飛び交った大阪万博。その評判の真相に迫ります。
来場者数の実態と満足度のギャップ
確かに、当初の目標来場者数に対して、序盤のペースが緩やかだったのは事実です。この数字だけを見ると「人気がないのでは?」と感じるかもしれません。
しかし、注目すべきは「来場者の満足度」です。各種アンケートでは、実際に訪れた人の8割以上が「満足した」と回答しています。
これは驚異的な数字です。 つまり、「行ってみたら、想像以上に楽しかった!」と感じている人が非常に多いのです。
SNSでも、開幕当初の否定的な意見は減り、ポジティブな体験談が日々増え続けています。
行く前にチェック!人気パビリオンの「良かった点・残念な点」
もちろん、すべてが完璧というわけではありません。来場者のリアルな声から見えてきた「良かった点」と「残念な点」を公平にご紹介します。
- 良かった点
- 「体験型・参加型の展示が多く、五感で楽しめた」
- 「最新技術と文化が融合した、没入感のある体験ができた」
- 「1日では回りきれないほど内容が濃く、世界旅行気分を味わえた」
- 残念な点
- 「人気パビリオンは予約が本当に取れない、待ち時間も長い」
- 「公式アプリや予約システムが複雑で分かりにくい」
- 「期待していた内容と少し違った、展示が物足りなく感じたパビリオンもあった」
「予約の難しさ」と「待ち時間」が主な課題ですが、これは裏を返せばそれだけ多くの人が訪れたい魅力的なパビリオンが多いということ。事前の計画が満足度を大きく左右する、と言えそうです。
費用対効果は?入場料以上の価値がある人気パビリオンの見極め方
大人の一日券は7,500円。決して安い金額ではありません。「その価値はあるの?」と考えるのは当然です。結論から言うと、回り方次第で入場料の2倍以上の価値を体験することは十分可能です。
価値を見極めるポイントは3つ。
- 万博でしか得られない「独自性」があるか 他では見られない国宝級の美術品(イタリア館)や、本物の月の石(アメリカ館)、未来の自分に会える体験(大阪ヘルスケアパビリオン)などは、入場料以上の価値があると言えるでしょう。
- 予約不要でも満足度の高い体験ができるか 予約必須の人気パビリオンだけでなく、PASONA NATUREVERSEの感動的なショーや、中国パビリオンのヒューマノイドロボットなど、予約なしでも楽しめる高価値な展示はたくさんあります。
- 無料で楽しめるコンテンツを最大限活用する 夜には1,000機のドローンが夜空を舞うショーや、巨大な噴水とレーザーが織りなすスペクタクルショーが開催されます。これらはすべて入場料のみで鑑賞可能。これだけでも数千円の価値がある、見逃せないコンテンツです。
戦略的に計画を立てれば、1日で15,000円相当の体験価値を得ることも夢ではありません。
あなただけの楽しみ方は?多様な視点で見る万博の魅力
ランキングや人気に捉われず、「自分だけの楽しみ方」を見つけることが、万博を最高に楽しむ一番の秘訣かもしれません。
「いのち輝く未来」とは?テーマを深く味わうパビリオン
万博の壮大なテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」。この深いテーマを、ロボット工学の第一人者・石黒浩氏や、メディアアーティストの落合陽一氏といった鬼才たちがプロデュースした「シグネチャーパビリオン」で体感してみませんか?
アンドロイドと人間が共生する未来や、デジタルと現実が溶け合う世界は、あなたの「いのち」の概念をアップデートしてくれるかもしれません。
ただの展示じゃない!世界の課題解決に触れるSDGs関連パビリオン
大阪万博は、SDGs達成に向けた世界中のアイデアが集まる場所でもあります。ウーマンズパビリオンでジェンダー平等を考えたり、ドイツパビリオンの環境循環型建築に未来のヒントを見つけたり。楽しみながら、地球の未来について考える。そんな知的な一日も、万博ならではの過ごし方です。
建築好きにはたまらない!有名建築家が手がけたデザインパビリオン
実は大阪万博は、世界的な建築家たちの競演の場でもあります。会場のシンボル「大屋根リング」を手がけた藤本壮介氏、カタールパビリオンやポルトガル館を設計した隈研吾氏など、名だたる建築家の作品を一度に見ることができます。パビリオンを「巨大なアート作品」として鑑賞する。建築やデザインが好きな方には、これ以上ない贅沢な空間です。
スポンサーリンク総括:大阪万博の「人気」を賢く攻略!最高の体験はあなたの計画から生まれる
大阪万博の魅力と攻略法、いかがでしたか。この記事では、話題の人気パビリオンから混雑回避の裏ワザ、入場料以上の価値を見つけるヒントまでご紹介しました。
大切なのは、ランキングや評判に流されず「あなた自身の興味」を軸に計画することです。
この記事を参考に、あなただけの最高の思い出を作ってください。最高の万博体験は、ここから始まります。
以下に、要点をまとめました。
- 国内では「大阪ヘルスケアパビリオン」、海外では「スペインパビリオン」が人気を牽引
- 来場者の口コミ満足度が特に高いのは「クウェートパビリオン」と「アメリカパビリオン」
- SNSでは「日本館の火星の石」や「住友館のランタン体験」がリアルタイムで話題沸騰中
- 攻略の鍵は「事前予約」、4種類の予約方法を使いこなすことが重要
- 紙の整理券に頼らず、公式アプリの「キャンセル通知機能」を最大限活用する
- 混雑を避けるなら、開場直後の「9:00〜10:30」と夕方の「16:30以降」が黄金時間
- 入場ゲートは、駅直結の東ゲートより比較的空いている「西ゲート」が狙い目
- 雨の日は客足が減るため、屋内パビリオンを快適に巡れる絶好のチャンス
- 来場者の8割以上が「満足」と回答しており、実際の体験価値は事前評判より高い
- 入場料の元を取るには、無料のドローンショーやスペクタクルショーまで楽しむのがコツ
- ランキングだけでなく「建築」「SDGs」「グルメ」など自分だけのテーマを持つと満足度が倍増する
- 最高の万博体験は、人任せにせず「あなた自身で計画を立てること」で完成する
関連記事
大阪万博が面白くないと言われる本当の理由|展示・費用・テーマに潜む問題点
2025年開催の大阪・関西万博が「面白くない」と言われる理由を徹底検証。展示内容の期待外れ感、テーマの分かりにくさ、予約の煩雑さ、建設費の高騰、国際評価の低下など、失望の声が相次ぐ背景をわかりやすく解説します。